BCMでまず決めること

BCMでまず決めること

代理 BCMってどこから作ったら良いのでしょうか?
試しにウチのを作ってみようと思ったのですが
どこから手を付けていいのか・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

大体皆さんまずそこで躓くんですよね
ロック君もそこで悩んでしまったんですね

はい・・・
あのような大災害も起きましたし
ウチもと意気込んではみたものの
まず何をしたらいいかわからなくなってしまいました

avatar

ロック

avatar

所長代理

そこがBCMやBCPが浸透しない理由の一つなのかもしれませんね
実は災害というのは多種多様で
地域や組織によって想定する災害は違うのです

え 皆同じではないんですか!

avatar

ロック

avatar

所長代理

BCMは元々欧米からスタートしたといわれています
もちろん言葉が、ですけどね
だから最初地震などは想定外でした

出た、想定外!
しかしなぜ地震が想定外だったのでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

欧州は比較的地震の被害が少ないからでしょう
米国は地域によっては大地震がありますが
それ以上に彼らにとっては関心の高いリスクがあります

何でしょう?
うーん・・・ハリケーンでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

ハリケーンもそうですが
それ以上に関心が高かったのがテロです

そうか!
確かにあっちはテロが日本などに比べると多いですもんね

avatar

ロック

avatar

所長代理

リスクマネジメントも同じですが
当初はテロ対策というのが目的だったと聞いています

ではなぜ自然災害にまで発展したのですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

それがハリケーンや台風です
加えて大地震なども発生したため
自然災害にも範囲が拡大したようです

そう考えると色々なリスクがあるのですね
リスクが多種多様ということは
対策も同じではないということですよね?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです
いいところに気がつきましたね
だからリスク全般を見てしまうと
そこでパンクしてしまうのです

それで私もパンクしてしまったのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです
ですからまず最初にどのリスクに対応するものか
そこを決定する必要があります
これをリスクの選好といいます

選好・・・聞きなれないですし
何か変な感じですね
別にリスクが好きなわけではないのですが

avatar

ロック

avatar

所長代理

他に適当な単語が無いようです
仕方がないですね

リスクの選好方法はどのようにしたら良いでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

一般的なのはリスクマトリックスでしょうか
規模と頻度で重みづけをして
プライオリティをつけるやり方です

なるほど 人命や被害額が規模ですね
そう考えると日本では地震や台風の
プライオリティが高いですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
そして地震と台風は比較的被害の傾向が比較的近いので
津波を除けば両方一緒に対策を取ることが出来ます

どういうことでしょうか?
あまり似ていないように思いますが・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

一過性があって家屋やインフラに大ダメージがある
そう考えたら近いと思いませんか?

そういわれればそうですね
地震でも堤防が決壊して水害が発生することもありますし
想定される被害も復旧も近い感じがしてきました

avatar

ロック

avatar

所長代理

だから地震対策に急な増水を追加すれば
それなりに有効なBCMを構築できます
まずは地震用のBCMを構築してみませんか?

なるほどです
ではその線でやってみます

avatar

ロック

avatar

所長代理

それと同時にもう一つ検討しておきたいことがあるのですが
今日は遅いのでまた今度お教えしましょう

ありがとうございます
よろしくお願いします

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

リスクマネジメントカテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。