それで製造いただくというのは
どのようなものでしょうか
普通に製品を委託されるのは当然でしょうけど
他にもあるのでしょうか?
ロック
所長代理
いわゆる製品の製造以外にもいろいろあります
半製品もそうですし
部品などもこれにあたります
下請法の第二条に定義がありますのでそれをみてみましょうか
(定義)
第二条 この法律で「製造委託」とは、事業者が業として行う販売若しくは業として請け負う製造(加工を含む。以下同じ。)の目的物たる物品若しくはその半製品、部品、附属品若しくは原材料若しくはこれらの製造に用いる金型又は業として行う物品の修理に必要な部品若しくは原材料の製造を他の事業者に委託すること及び事業者がその使用し又は消費する物品の製造を業として行う場合にその物品若しくはその半製品、部品、附属品若しくは原材料又はこれらの製造に用いる金型の製造を他の事業者に委託することをいう。
金型もそうなんですね
原材料の製造もそうでしたか
ということは例えば農作物などは?
ロック
所長代理
農作物は基本的に製造委託にはあたりません
転用が容易だからということのようです
それもどうなのでしょうね
民法や独禁法だけでは厳しいということで
できたのが下請法なのに
今のご時世ちょっと厳しい感じがします
ロック
所長代理
そうですね
量が多いとそういう問題も出てきそうですが
現状は適用外なのできちんと契約書を作成して
民法や独禁法を活用するしかないでしょう
そういうことですか
わかりました
ロック
所長代理
それと製造には製造工程中の検査や運搬なども
製造にあたります
これらは製造工程中か否かによって
製造委託か役務提供委託かが違ってきます
そうなると適用範囲が少し違う場合があるということですね?
ロック
所長代理
そうです
また後で説明するかもしれませんが
今はそこだけ押さえておいてください
はい わかりました
ところで業としてという文言がありますが
そうすると単発の場合は適用されないわけですか?
ロック
所長代理
全部が全部ではありませんがそういうことですね
ある行為を反復継続的に行っていて
事業の遂行と見ることが出来る場合は業ですが
そうでない場合は適用外になります
なるほど
とはいえ資本金が数千万円、数億円という会社が
業務遂行以外で頼むというのは考えにくいですね
ロック
所長代理
そうですね
業ではないからということはかなり難しいと思います
そういえば製造委託って
SPAみたいに小売業が製造を委託する場合はどうなるのでしょうか?
小売業の場合製造設備を持っていないこともありますよね?
ロック
所長代理
いいしつもんですね!
そのような場合も業としていて
仕様や内容等を指定して製造を依頼している場合には
製造委託にあたります
ありがとうございます
ではコンビニなどのプライベートブランド商品も
他の会社に依頼している場合は製造委託にあたるのですね
ロック
所長代理
そうです
また契約上の形態も問われてはおらず
請負であろうと売買であろうと
委託の内容に該当すれば製造委託にあたります
そうしないと抜け穴的に契約形態を変える輩がいますからね
偽装請負などと同じになってしまいます
ロック
所長代理
実質派遣なのに請負だと主張する偽装請負は
非常に似ていますね
まさにその通りです
やった!
思ったとおりだ!
ロック
所長代理
さて
そんな製造委託についてさらに細かく見ていくと
4つの類型に分類されます
分類があるのですか!?
ロック
所長代理
はい
でも今日ももう遅いですから
では今年はここまでにして
来年またこの続きをやりましょう
ありがとうございます
また来年よろしくお願いします
では良いお年を
ロック
所長代理
ロック君も良いお年を