先日秘密情報のお話が出たと思いますが
秘密情報とそうでない情報というのはどこが違うのでしょうか?
というかどうすれば秘密情報と思ってもらえるのでしょうか?
ロック
所長代理
なかなかいいところに気がつきましたね
そこはわりと重要です
昨日親に大事にしていたおもちゃを捨てられてしまうところでした
曰く大事にしているものならそれらしくきちんと片付けなさいと
勝手に捨てるなという話ですが
企業でも起こり得る話だと思いまして
ロック
所長代理
なるほど
それでそんな質問が出たのですね(笑)
そんな楽しそうに・・・
私には笑い事ではないのですけどね
ロック
所長代理
いやいや失礼
確かにそうですよね
企業だと秘密情報が近いですかね
当然ですが企業でも秘密情報と認識されずに処分や
漏洩ということがあり得ます
情報漏洩の場合損害賠償の問題もありますからとても重要ですし
確かに私の話に近いものがあります
私の話でもそうですが秘密情報だと思いませんでしたと
言い逃れできないようにしないといけないと思います
ロック
所長代理
今回はそれを実感したわけですね(笑)
はい・・・今思い出しても腹立たしいです
だからこの怒りを仕事にぶつけたいと思います
ロック
所長代理
そういうモチベーションもありでしょう
では回答していきましょう
こちらも自宅と同じできちんと管理しておかないといけません
具体的にはどんなことでしょうか?
ロック
所長代理
まず秘密情報と表示しておくことが必要です
秘密情報と表示・・・ですか
それってよくある㊙マークをファイルに貼っておくとかですか?
ロック
所長代理
そうです
月並みですけど非常に重要です
うーん まぁ確かにそうですね
そのようにされていたものを開けたら
それだけで文句を言えますから
ロック
所長代理
企業も同じですよ
情報漏洩≒侵害訴訟ですから
より慎重に扱うことになります
そうですね
でもそれだけだとやはり弱いのではないでしょうか
誰でも見られるところに置いておく方が悪いとか
逆切れされますよ
ロック
所長代理
やられましたか
はい・・・
ロック
所長代理
それも企業だって同じですよ
誰でも見ることが出来るようにしてはいけません
鍵付きの棚などにファイルを保管して
使用者の管理をする必要があります
なるほど
逆切れされる要因を排除する感じですね
ロック
所長代理
まさにその通りです
自宅も企業も同じです
情報に触れられる人を限定することで
故意に情報を得ようとしたとみなせるようにするのです
親の逆切れの言葉そのままなのが気になりますが
そのように扱うのですね
でも最近はPCのデジタルデータが主流ですよね
そういう場合はどうするのですか?
ロック
所長代理
PCの場合も基本的には同じですよ
フォルダ管理をして必要な人だけに権限を付与するのです
先程の鍵と同じイメージですね
ロック
所長代理
そうです
場合によってはプリントアウト不可にしたり
送る場合にはパスワード付与などが必要です
なるほど
それくらいやれば秘密にしていたとわかりますね
ロック
所長代理
個人情報だと㊙マークはなくても
漏洩はダメだと判断されるかもしれませんが
秘密情報はこれくらいやらないと
逆に秘密じゃないでしょといわれてしまうでしょう
結局大事なものは管理しろということなのですね
ロック
所長代理
そういうことです
だからロック君も大事なものはきちんと管理してくださいね
はーい わかりました・・・
ロック