BCM、BCPとは

BCM、BCPとは

先日の台風 凄かったですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げたいと思います

テレビでは狩野川台風並みといわれていましたよね

avatar

ロック

avatar

所長代理

その名に恥じぬ?凄い台風だったと思います
まぁ私は狩野川台風がどのようなものかは知らないのですが
昭和のネームド台風並みといわれただけのことはあると思いました

確かに
それにしても台風が怖いのは改めてわかりました
毎年きますし年々強くなってきているので
対策はしておきたいですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
我々の場合食料はドッグフードで良いとして
トイレが大変ですからね

犬によってはこの台風の中散歩ということも考えられます
その時のためにもトイレの躾をしておくべきかもですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうかもしれませんね
私は一日一度は外を歩きたいですが

あまり無茶しないでくださいよ

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい 無理はしませんよ
特に川沿いなどは絶対に近づきません

ですよね
事務所も何か対策をしたりした方が良いのでは?
というよりそういう仕事のニーズってないですかね

avatar

ロック

avatar

所長代理

全くないということはありません
いわゆるBCMとかBCPというものの構築や運営は
仕事としてもありますよ

BCM? 何ですかそれ
BGMではなくてですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

Business Continuity Managementの略です
バックグラウンドミュージックではありませんよ

訳すると・・・事業継続マネジメント ですか
どのようなものなのでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

災害等があっても事業を継続するための仕組みということなので
例えば今回のような場合は台風が発生しても事業を継続するための
仕組みを構築することです

そういうものなのですね
具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

社内規程を整備して災害が発生したときのための準備や
発生後の対応手順などをあらかじめ決めておくのです

あ それ聞いたことがあります
何とかプランとか・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

それはおそらくコンティンジェンシープランですね

そう! それです
あらかじめいくつかシナリオを作っておき
問題等が発生したらそのシナリオに乗り換えるやつです

avatar

ロック

avatar

所長代理

では当たりですね
乱暴な言い方をすると災害等にフォーカスし
それを全社レベルでしっかりとした目的意識を持って
マネジメントシステムにまでするものです
プランだけだとBCPと呼ばれます

なるほど
しかしその問題の想定被害はどうやって調べるのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

国や都道府県、市区町村が
ハザードマップや被害想定を公表しているので
それを参考にすれば良いでしょう

でもそれだけだとそういった行政側が出している
防災計画で十分ではないでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

防災は自助、共助、公助からなるといわれていて
まず自分で何とか出来るものはしないといけません
それをしないから災害で事業出来なくなってしまうのです

そういうことなんですね
他にBCMの特徴はありますか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

BCMの大きな特徴としてコア事業の選定が挙げられます
極力何があっても止めない重要な事業と
最悪の場合は復旧のプライオリティを下げても良い事業を
仕分けするのです

事業仕分け・・・嫌な響きですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

それは旧民主党が悪いだけで
仕分けそのものは重要なことです

それはそうなのですが
何か拒否反応を起こしそうです

avatar

ロック

avatar

所長代理

気持ちはわかりますけどね
そこは事業の重要度が高い順から復旧していく
ということで割り切りましょう

わかりました
そんな感じでザクザク作っていくのですね
私もあとでシミュレーションで作ってみます

avatar

ロック

avatar

所長代理

ぜひやってみてください
わからないことがあったら訊いてくださいね

ありがとうございます

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

規程カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。