契約書に記述できないもの

契約書に記述できないもの

もう4月ですね
あっという間に新年度ですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
そういえばロック君は進級できたのですか?

何とかおかげさまで
なので気分一新してガンガンやります
あらためてよろしくお願いします

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい よろしく
今年度も頑張りましょう

で 早速ですが
契約書は双方の合意を文書にしたものですよね
では合意したものであれば
何でも書いてしまってかまわないのですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

原則的には双方が合意すれば契約書に記載できるのですが
中にはそういうわけにもいかないものもあります

例えばどんなものがあるでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

まず何といっても違法なものですね

あぁ 犯罪とかですか!

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
人を殺す契約とか麻薬の売買契約とか
違法なものはダメです

それは納得です
当事者同士が納得しているからといって
犯罪を当事者間であっても許可することはできないですよね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです
が 逆も同じようにダメなんですよ

逆?
どういうものでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

犯罪をしないことを条件に〇〇を売ります
などという形のものです

では例えばこれで人を刺さないということを条件として
包丁を販売するとかダメなんですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい ダメなんです

えー 何か不思議ですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういう縛りを与えてはダメなのでしょう

他にはありますか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

書いてもその部分は無効というのがありますね

それはどういうものに・・・
あ 雇用契約書?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです
よくわかりましたね
雇用契約書などは法律に定めたものに
満たない部分は無効です

週40時間以内とか最低賃金とか
最低限を満たしていないと
強制的に法律に合わせられるのでしたよね

avatar

ロック

avatar

所長代理

その通りです
労働時間や賃金、休憩時間、休暇等
法律で定めたものより待遇が悪い場合は
法律の規定が強制的に適用されます

双方合意があってもですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい 雇用者と被雇用者では
雇用者方が立場が上という歴史があります
だからこれは双方の合意があっても強制適用です
雇用者が強制したものと見ます

なるほど
ではそれ以上だった場合は?

avatar

ロック

avatar

所長代理

それはかまいません
被雇用者の不利にならなければ
双方の合意が優先されます

被雇用者に優しいのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです

あとは特にないでしょうか
あとは書いても良さそうな感じがしますが・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

書いても意味がないものは無効ですので
そこは注意してください

書いても意味がないとは
どういうことでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

あり得ないことや不可能なことを停止条件とするなどのことです

大洋が西から登ったら〇〇をあげますとか
そういうものですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです 前者ですね
〇〇の試験に受かったら(でも試験はすでに終了している)
などは後者になります

ではもう起こっていて
達成しているものだったらどうでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうしたら書く必要ないですよね・・・

そうですね!
失礼しました

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういう法的に無効なものや意味のないものを
きちんと整理してこそ契約書作成業務です
ただ言われたとおりに欠くだけではないのですよ

わかりました
そのように気を付けて作成します

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

契約書カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。