業務委託契約の注意点

業務委託契約の注意点

一口に契約書といっても色々ありますが
普段取り扱うメジャーなものはどれでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

やはり業務委託契約書でしょう
いつも扱っているからロック君の方が
わかるんじゃないですか?

そうでもないでしょう
私が担当していないものもたくさんありますし
私が扱っているのは比較的難易度の低い
定型的なものが多いように思います

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういう案件が一番多いんですよ
難しい案件というのはそれほど多くないものです
そもそもそういう案件は複雑なものが多く
同じものがしょっちゅう来るということはないですね

なるほど・・・
そう考えると私が扱っている業務委託が
一番多いかもしれませんね

avatar

ロック

avatar

所長代理

業務委託や販売基本契約、個別契約
秘密保持契約あたりで契約書四天王でしょうかね(笑)

四天王ですか!(笑)
確かにこの4つはよく見かけます

avatar

ロック

avatar

所長代理

その中でも業務委託は
色々な方が作成されているのを見る限り
出来の悪いのが多いですね

出来が悪いというと
抜けが多いということでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

多いですね
特に近年は情報漏洩に対して
皆さん非常にナーバスになっているのですが
正直なところきちんとやっていないなぁという印象です

え・・・そうなんですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

最近は業務委託に付随して個人情報が移動することが多いです
しかしそれに対する文言が抜け落ちている企業も散見されます
もし委託先から漏洩したらどうするのでしょうか

委託先が漏洩した場合は委託先の責任ではないのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

確かに委託先、つまり受託者ですが
受託者が責任を負うのは間違いありません
しかし委託者も監督責任などで責任を負う場合があります

そうなんですか!

avatar

ロック

avatar

所長代理

以前大手企業で大規模な情報漏洩がありましたが・・・

それはあちこちでありましたよね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
まぁそれは置いておくとして
これらのほとんどが委託先の子会社などが漏洩していました

そういえばそうだったような・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

一般的に子会社は規模が小さいためか
情報漏洩の対策が親会社ほどではないことが多いです

そして給与も安いですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

だから親会社より漏れやすい傾向があります
そしてその責任を取ったのは誰でしたでしょうか?

親会社でした
大手通信系の会社も漏洩した会社ではなく
委託者である親会社でしたね

avatar

ロック

avatar

所長代理

でしょう?
それにも関わらず監督できる旨の文言が
抜けていたりするのです

それはまずいですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

他にもありますよ

何でしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

著作権の帰属についてです

著作権ですか
どんなものにありますでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

プログラムなどは著作物です
ウェブサイトもそうですね
これらは著作権が著作者に発生するため
その取扱いを決めておかなければ
あとで問題になる可能性があります

業務委託といえばIT
ITといえば著作権ですからとても重要ですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そのはずなのですが結構抜けているのですよ
困ったものです

あとで揉める可能性はありますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

だからその辺をきちんと書いておかないといけないのです
この2つはよーく気を付けて作成することが大事です

なるほど
ありがとうございます

avatar

ロック

avatar

所長代理

ウチは私がチェックしているので大丈夫だと思いますが
ロック君も一応気を付けてみておいてくださいね

はい わかりました!

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

契約書カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。