契約書を作成するわけ

契約書を作成するわけ

東京都中野区の東京経営法務研究所会議室にて・・・

avatar

主任

では今週の会議を始めます・・・っと
今日はインターンだけですか

はい
インターンのロックです
よろしくお願いします

avatar

ロック

avatar

主任

はい こちらこそ
私は主任研究員のゴンです
もう慣れましたか?

そろそろ1か月ですからさすがに慣れました(笑)

avatar

ロック

avatar

主任

それは良かった
では今日は他の所員も出払っていることですし
基本事項のおさらいをしましょうか

avatar

主任

この研究所では主な業務として契約書の作成があります
では契約書はなぜ作成するのでしょうか?
そうしないと効力が発生しないからですか?

効力発生要件ではないです
民法555条ですね
合意に形式は求められていません

avatar

ロック

avatar

主任

正解!
そんなことをしたら駄菓子一つ買うのにも契約書が必要になってしまいます
とはいえ借地借家法38条の定期借地権のように公正証書がないと効力を生じないものもあるから全部ではないですけどね

avatar

主任

ではなぜ効力に無関係の契約書を作成すると思いますか?

やはり証拠保全のためでしょうね
紛争になったとき水掛け論になってしまうからだと思います

avatar

ロック

avatar

主任

そうですね
他にはありますか?

うーん・・・
契約を有利に進めるためでしょうか?

avatar

ロック

avatar

主任

それはちょっと違いますね
確かに契約書は法令等に反しない限り事由に記載することができますが
相手にとって納得のできない条項を記載したら会社のあり方を疑われますよ
契約書はあくまで契約交渉の証拠です

そうでしたか
そういう説明をしているサイトが結構あるのでそうなのかなと・・・

avatar

ロック

avatar

主任

よく勉強しているようですね
まぁ確かに契約書に記載しておいた方が結果的に有利になるということはありますが
それが目的ではありませんね

avatar

主任

他はありますか?

うーん・・・

avatar

ロック

avatar

主任

契約書は契約当事者の思い違いなくしたり
抜けをなくすために作成します
おそらくこれが契約書の一番主な目的ですね

そうか!
相手が想定していることとこちらが想定している前提って違いますもんね

avatar

ロック

avatar

主任

はい
その例が出版社と作家の話として研究所に残っています

avatar

主任

相手が出版社なので作家は紙媒体で出版すると思っていました
しかしふたを開けたらネットに掲載されていて作家が大激怒という話です
こういうのは事件が追いついたとしても しこりが残りますよね

最初から確認しておけば済んだ話ですね
でも双方の当たり前が違った

avatar

ロック

avatar

主任

当たり前って人それぞれ少しずつでも違うのです
だからそういう思い違いを防止したり必要事項の合意漏れがないかを確認したりするために契約書を作成するのです
犬だって肉食べて当たり前と思われているけど 実は野菜も好きだったりというのに似ていますね

なるほど!
それを知っているのと知らないのとでは契約書の内容も変わってきますね!
これでもっといい契約書を作成できそうです

avatar

ロック

avatar

主任

期待しています
契約書は案件ごとの匙加減もあるので その辺も気を付けてくださいね

はい
わかりました!

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

契約書カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。