SNSをどう扱うべきか

SNSをどう扱うべきか

ロックが相談票を前にして唸っている。
相談された内容について、どうしようか悩んでいるようだ。

代理 ちょっといいでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい どうかしましたか?

実は今日のクライアントなのですが
社員のSNSの取扱いについての相談だったのです
どのような形にしたら良いか悩んでしまって・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

なるほど 確かに難しい問題ですね
会社としてどのように扱うべきかは
個々の会社ごとに違うとは思いますが
どの会社も野放しにはできないですからね
何らかの形での統制は必要でしょう

はい
クライアントもそこを心配していて
どのように統制すべきかとのことでした

avatar

ロック

avatar

所長代理

就業規則か情報セキュリティ規程か
基本的には後者でしょうね
ここからスタートするのが良いと思います

ありがとうございます
ではまず情報セキュリティ規程を策定するとして
どのようなことを想定したら良いでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

ロック君はどの辺が危険だと思いますか?
そこを中心に策定しましょう

いわゆるバカッター問題あたりが気になります
ローソンの事件では休業や違約金という事態にまで発展したようですが
他社でも今後起こりえる話です
そうなると会社によっては存亡の危機に晒されるかもしれません

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
SNSは情報の拡散がしやすい媒体なので
悪い話も一気に拡散します
中傷誹謗などもそうですね

はい
フェイスブックなどは職業を公にしている人も多いですし
中傷誹謗などをした場合
会社にまで問題が及ぶ危険性もあります
ここは押さえたいです

avatar

ロック

avatar

所長代理

それと風評被害的なものの他にも
情報漏洩の問題もありますよ

情報漏洩というと
写真に何か重要な情報が出ていたとか
そういうものでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです
特許出願に関する何かが写りこんだ場合
最悪特許性を否定されてしまいます
また個人情報の漏洩なども懸念されますね
金庫やサーバーの位置を特定されるのも危険です

そう考えると写真って怖いですね・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

写真は情報量が多いので
本人が意図した以上の情報を公開してしまう可能性が極めて高いです
より一層注意をする必要があると私は考えています

このように考えていくと
完全にやらせないようにする規則を設けたくなってしまいますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうしたい気もしますね
とはいえ完全に止めろともいえないでしょう
プライベートにまで口を出すことになるので
それはそれでパワハラなどといわれそうです

プライベートですからね
個人のプライベートのことを書くことまで
会社が口を出すのですから
それはあり得ますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

また会社が従業員のプライベートの個人情報を使って何かやろうとする経営者もいるようです

そうなると別の意味でパワハラ案件ですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

個人も会社も情報の取扱いはまだまだです
一部知識のある人がいて
あとは・・・というのが実態でしょう
実は結構似たり寄ったりなところもあります

もしそうだとすると
規程だけでは足りないのではないでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

いいところに気がつきました
この問題は教育とセットにするのが効果的です
そこが次の段階です

なるほど 教育するのが良いですね
規則+教育でSNSを使用可とするわけですね
それでSNSはどのくらいまで認めるのがいいでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
会社関係の記事は基本的にNGで
会社関係のことを書きたい場合は会社に許可を取る
アカウントは会社に届け出て使用する
などが考えられます

使えないわけではないけど届出制にするとともに
教育を受けて問題のある記事をあげないようにする
そして監視できる体制にするのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです
最終的にはマネジメントシステムに落とし込むのがベストでしょう
情報セキュリティに関する規程を整備し
教育等まで含めた仕組みを構築・運用するのがお勧めです

わかりました
その線で提案してみます

avatar

ロック

avatar

所長代理

頑張ってください

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

契約書カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。