独占禁止法でデータ寡占を規制!?

独占禁止法でデータ寡占を規制!?

先日 
データ寡占を独占禁止法での規制を検討していると
新聞に書いてありましたが
代理はどのようにお考えですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

月初くらいにありましたね
GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)対策と
書いてあったように記憶しています
実はあれ 今年の春くらいにも情報が出ていたんですよ

そうなんですか!?
ではなぜ今また取り沙汰されているのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理


それとアクセル側の法律は出来たので
ブレーキ側も検討しているとアピールしたいのではないかと思います
この問題は世界的に問題になっていますからね

アクセル側?

avatar

ロック

avatar

所長代理

「官民データ活用推進基本法」が一昨年末に成立しましたよね
個人情報保護法もJISQ15001もアップデートされ
データとして使用する形は出来ました

次はGAFAのブレーキですか
アクセルだけではGAFAとは遥かに開きがあるから
エンジン役としての官民データ活用推進基本法だけでなく
ブレーキ側として独占禁止法で規制する と

avatar

ロック

avatar

所長代理

言い方はあまり良くないですが
そんなものではないかと私は思っています
実際GAFAの4社の力はとてつもないものがあります
下手な国より強いのではないでしょうか

最近は社会問題にもなってきていますよね
情報漏洩の面からも

avatar

ロック

avatar

所長代理

そちらはFacebookがかなり派手にやりましたからね
世間の耳目を集め
情報の大事さと危険性が改めて認識されました

陰謀論もあったようですが・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

外部の不正利用とハッキングでしたからね
そういう話題も出るでしょう
しかしFacebookなど攻撃されるのは日常茶飯事でしょうし
陰謀論はちょっと行きすぎかなとは思います

世界的にもGAFAを抑え込もうという感じという話も聞きますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

欧州を中心に色々動きがあるようです
日本もこの世界の潮流に合わせているようですね

なるほど
しかしなぜ独占禁止法だったのでしょうか
別に法律を制定するのかと思っていました

avatar

ロック

avatar

所長代理

確かにそこは意外でしたね
日本の法律は原則的にデータを価値として
認めていない感があります
ですからデータに関しては別に価値を持たせる法律を
制定するものと私も思っていました

そうなんです
民法はデータの保存機器が故障した場合の
保証をしていませんし以前は電気すら認められていませんでした
だから意外でした

avatar

ロック

avatar

所長代理

少し前まで情報は財産ではないという感じでしたからね
でも確かに独占禁止法のスキームではあるので
妥当だとは思いますよ

とはいえ自分で集めたデータは
独占禁止法では取り締まれませんよね
きちんと機能するのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

IT企業は思いの外合併や買収をして大きくなっています
FacebookだってInstagramやWhat’s appを買収していますよね
だからいくらかは抑制できるのではないかと思っています

なるほど
機能する可能性はあるのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

まだ検討段階なのでどうなるかはわかりませんが
データの寡占に抵触しそうな場合は
合併できないということになるのではないかと思います

データの寡占はどこで判断するのでしょうね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そこが固まっていないから検討しているのではないかと思いますよ
ヤバいことしかわかっていない気もします

結構難航しそうですね
他にも海外子会社の合併や買収をどのように扱うのか等
色々検討課題があるように思います

avatar

ロック

avatar

所長代理

欧州が先行するでしょうから
その辺を見ながら我々も対応の準備をしていきましょう
チェックだけは怠らないようにしてください

わかりました

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

情報カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。