ネット通販大手の地位乱用について

ネット通販大手の地位乱用について

最近アマゾンや楽天といった
ネット通販大手(モール)の地位の乱用が
取り沙汰されていますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そろそろ来るだろうなとは思っていました

それは何故ですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

私は前々から独禁法違反の可能性があると思っていましたから
それに新聞でもGAFAをはじめとする
ネットポータル大手がやり玉にあがったいたでしょう?
それにZOZOのブランドショップ退店の問題も取りざたされていました
かなり前から問題になっていたのでしょう

なるほど
ではどこが問題なのでしょうか
実際退店したショップもあるようですし
嫌なら止めれば良いのではという感じもしますが

avatar

ロック

avatar

所長代理

すでにネット通販大手は流通で一定の地位を
確立したといってもいいでしょう
ここに出店しないとネットショップの運営も
かなり大変といわざるを得ない現状です

その中で店舗負担のポイント還元を強要したということで
地位の乱用というわけですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

以前コンビニや大手量販店が取引先に人手や
キャンペーンを強要していたのと同じロジックでしょう
流通業はこういったところに非常に疎いように思います

今までやってきたから当たり前という感じなのでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

でしょうね
地位の乱用は累積的な不満から問題が顕在化することが
多いように思います
おそらく内部の人間はゆでガエル状態でしょう

いじめっ子はいじめている自覚すらない
そんな感じもしますね

avatar

ロック

avatar

所長代理

実際その2つは近いと思いますよ
今でも自分たちは悪くないと思っている可能性も高いです

ではどのように見立てたら
違法かどうか判断できるでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

月並みですが相手の立場になって考えることでしょう
退店したのは確かブランドショップだったと記憶しています
彼らは高い金額を設定することにより
その価値を演出しています

それをモールの一方的な指示で値下げさせられたら
ブランドの価値を守れなくなってしまいます
ブランドショップには受け入れられないものですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

現在において
値下げというのは無能な経営者のやることです
消費者のためなどというのはお為ごかしたと思って間違いありません
楽して売り上げを上げたいから出店者に押し付けたと
いわれても反論できないでしょう

そう考えると
モールが自分たちの価値を創造できなくなった
結構大きな問題かもしれませんね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
もしやるならモール側が負担しないといけません
出店料を値上げしてでもです

値上げをしても
モール側が負担したらモールが潰れそうですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

それを強要したのであれば大問題ですよ
出店者はつぶれても良いということなのですから

確かにそうですね・・・
あるモールの社長がお年玉的ツイートで
話題になっていましたが
今思ってみると
あれもこういうものを交わすためだったのかなとも思ってしまいます

avatar

ロック

avatar

所長代理

あれは話題作りのためという向きが強そうですが
そういう見方もできるのかもしれませんね
それよりも株価に連動したわけですから
景表法や金商法に引っかかる可能性もでてきてしまったように思います
そちらの方が今後問題になりそうな気がします

どうにも経営者が突っ走りがちですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

流通業はスピードを要求されるビジネスですが
少なくとも他の業種並みには法的対処も必要です
何をするにもリーガルチェックは通しておかないと
痛い目をみるでしょうね

その時はウチの研究所に相談に来てほしいものです

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

法務カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。