またも独占禁止法違反

またも独占禁止法違反

また独占禁止法違反の話題ですね
今度は旅行サイトですか
最近独占禁止法違反が多いように思います

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
ここのところ多い感じがします
話題にあがることが多いだけで
実際の案件はそれほど変わらないのかもしれませんが

そうでしょうか
最近は意識が変わってきたように思います
人員も増強されてきているようですし
感心を持つ方が増えたものと思います

avatar

ロック

avatar

所長代理

確かに昔は人員不足で動けない組織との
揶揄もありましたからね

そう考えると案件は増えてきているのでしょう
それは意識が変わったからだと思います

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
それだけ力のあるビジネスが増えたということかもしれませんね

力をつけてきた?

avatar

ロック

avatar

所長代理

独占禁止法の不公正な取引が適用されるということは
やった側は相手が突っぱねられないほど
強い力を持っています

優越的地位の乱用ですね
それが力をつけたということですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうです
力がなければ契約解除してはいさようならで終わるので
まず独占禁止法違反に問われる可能性が低いです

なるほど・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

特に最近はGAFAをはじめとする
プラットフォーマーに対して厳しくあたる風潮がありますね
それは彼らがそれだけ力を持っているからです

独占禁止法違反といえば昔は建設業や量販店、コンビニが多かったですけどね
最近はネットショップが力を持っているというわけですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

一概にはいえませんけどね
量販店等は経験を活かして独占禁止法対策を
しっかりやっているだけで
力が落ちたわけではありません

つまりネット産業はまだその辺が甘いと

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです

どうしてわからないのでしょうね
前にも議論したと思いますが
わからないことがわかりません

avatar

ロック

avatar

所長代理

いじめっ子はいじめていることが解らないのと
ある意味同じだと思います
他店より高くしないのは当然の権利だと
思っているでしょうね

だから顧問のところにも上がってこない・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

どうでしょう
あがってきているのかもしれません
でも上がってきても同じ可能性が高いです
いじめっ子グループはいじめである自覚がありませんから

同じ内部目線になってしまうということですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうなのです
毎月の報酬を得ていると
意識はしていなくても会社側に立ってしまうことはよくあります

そのような場合はどうしたら良いでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そのような場合はセカンドオピニオンが有効です
単発の業務なら遠慮なく指摘できます

なるほど

avatar

ロック

avatar

所長代理

それと法律系の資格も試験科目ですらないですから
独占禁止法を専門で勉強している方も少ないですしね
そこが意外と盲点という話もあります

士業が実は独占禁止法をよく知らない可能性がある・・・
それは知らない方が幸せだった話っぽいですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

優越的地位の乱用は法律知識より
常識的なものの見方が重要と私は考えています
相手の目線で考えられるかどうかです
法律に引っかかるとか判例がという話をしているうちは
違反すると思って間違いないです

だから内部のメンバーだとわからないのですね
そしてそれを起こさないようにする仕組みのない事業者は
独占禁止法違反を起こす

avatar

ロック

avatar

所長代理

まさにそういう仕組みです
だからセカンドオピニオンなのです

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

法務カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。