電子書籍の所有権

電子書籍の所有権

最近電子書籍で何かあったのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

何かあったのかといいますと?

ここのところ 電子書籍の所有権はどうなっているのか
という相談が多いというデータが届いたもので

avatar

ロック

avatar

所長代理

MICROSOFTが電子書籍の取扱いを止めたようですから
おそらくそのせいでしょう

でも電子書籍ってPDFか何かでダウンロードできるものですよね!?
何か問題になることでもあるのでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

ただ単にPDF化されたデータをダウンロードするだけなら
問題にはならないでしょう
しかしMICROSOFTなどが扱っているものは
それとは違う形なのです
そのため閲覧できなくなってしまうのです

閲覧できないのですか!?
でも書籍は電子データとして購入しているのですよね
それはおかしいのではないですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

こういうのは契約の話ですからね
契約文を読まないと始まりません
書籍系のアプリをダウンロードしてここから購入する形の場合
多くは書籍を読む権利を購入するようになっています

え!?
本そのもののデータはいただけないということですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです

なぜそんなことをするのですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

違法コピー対策です
電子データは容易に複製できますし
これを取り締まるのは難しいですからね

だから書籍アプリは読めるけど所有権はない
ということになってしまうのですか・・・

avatar

ロック

avatar

所長代理

所有権を持たせると違法コピーが怖いですからね
デジタルデータは劣化なくコピーできるので
販売側はこれを避けたいと思うのは当然です

この形だと確かに違法コピーをされる危険性がかなり下がりますね
当然売却もできませんので紙媒体よりも安く流通できます

avatar

ロック

avatar

所長代理

だからこの形を選択することは多いのですが
この形にはデメリットがあるのです

その一つが今回のような読めなくなってしまう
ということなのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです
企業は永続性があるかというと必ずしもそうではありませんし
儲からなければ撤退します
文化保全とかそういう意識はないですよね
たまたまそうなることはありますけど

意外と怖いですね
多少安くてもこういうことがあるとなると
きちんと紙媒体で購入した方が良いのかもと思ってしまいます

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
でも専門書などすでにいくつかは電子書籍でないと
採算が取れないためそれしか発行されていないものもあるんですよ

そうなんですか!!
うーん 結構厳しい状態なんですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい
まぁそれはともかくこれについては契約文をしっかり読んで
メリットデメリットをしっかり把握することが重要です
重要度が高いものについては紙媒体の購入も検討すべきでしょうね

そうですね
そうします

avatar

ロック

avatar

所長代理

うちのボスは何年も前からこの仕組みに気づいていて
あちこちで話をしていたようです
とある大学の先生 しかも著作権も教えている先生にも話して
ビックリされたらしいですよ

そうなんですか!
それも凄いですね!

avatar

ロック

avatar

所長代理

まぁまさかMICROSOFTがやるとは
思っていなかったとは思いますけどね(笑)

なるほど 確かに
だから最近こんな相談データがあがっていたのですね
納得です

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

法務カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。