最近工業製品の売買契約書の作成について
相談を受けていたようでしたが
どのような話をされたのですか?
ロック
所長代理
工業製品は原則的に特許が大事だと話をしました
まず特許がどうなっているか
そこを確認するよう話をしました
特許ですか
製品の性能とかではなくですか?
ロック
所長代理
コップなどのように一般消費者向けの
どこにでもあるようなものは別ですが
事業者向けの工業製品・・・例えば製造機械などですね
こういうものは基本的に特許が重要です
そういうものでしょうか
製品があれば販売できるのではないでしょうか?
ロック
所長代理
そういうことはありません
昔から特許は必要ないと仰る経営者もいらっしゃいますが
特許は必ず取るべきです
そうでない製品は怖くて扱えません
もちろん製品があるのは前提です
それは何故でしょうか?
先程のお話ですと不要論を唱える経営者も少なくなさそうですよね
それでもなお必要な理由を教えてください
ロック
所長代理
まず安いデッドコピーが作られるリスクですね
それなりの年月をかけて安くない開発費等を投入して
やっとのことで創りあげた製品を
他の事業者に持っていかれるのはいいことだとは思えません
競合他社が出てくるのは
市場が活性化するということはありませんか?
本家が技術的に負けるようにも思いませんし
ロック
所長代理
最近のリバースエンジニアリングは凄まじいですよ
あっという間にオリジナルに負けないものを作ってしまいます
しかも開発コストが格段に安いです
つまりその分安くできるわけですね
それは頭の痛い問題ですね
ロック
所長代理
技術者はご自身の技術に絶対の自信をお持ちのことが多いですが
コピーをする方はコピーに絶対の自信があることも多いのです
そういうことをもう少し理解してもらいたいです
ウチの技術が負けるわけがないと思っていること自体が
既に負けているのかもしれませんね
ロック
所長代理
そういうことです
またそういう安い製品が出回ったら
自社を信じて製品を購入してくれたクライアントに失礼ですよ
そうならないためにも特許を取るべきでしょう
そう考えるとそうですね
紳士の身だしなみというやつですね
ロック
所長代理
それに自社が特許を取っていない場合
他社が取る又は取っていることがあります
特許不要論経営者はそれも調べないことが多いです
そのため侵害訴訟を受けることもままあります
逆に加害者になってしまうパターンですか
ロック
所長代理
大体自分だけが思いつくということはほぼありません
他の方も考え付くものです
シンクロニシティ理論というやつですね
それを考えたら最低でも特許を調べる必要があります
なるほど
代理はそういう話をされていたのですね
ロック
所長代理
いや この間の人は販売代理店なので
そういう商品は特許をとっているか
有効期間があるか確認するように指導したのです
製造側から証拠(エビデンス)をもらうのですね
どのくらい有効期間が残っていれば良いでしょうか?
ロック
所長代理
製品によって違いますが
5年くらいは残っていないと難しいでしょうね
わかりました
ありがとうございます
また教えてください
ロック