破産したら納品した商品はどうなるの?

破産したら納品した商品はどうなるの?

世の中本当に景気がいいのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

ん 何です?
藪から棒に

最近 時々会社が破産したとか倒産したという
話を耳にします
本当に景気がいいのか疑いたくなってしまいます

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
一部のお金持ちだけお金が回っている感じがしますね

やはりそうですか・・・
それで破産などになった場合
納品した商品はどうなるのでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

原則的には納品した時点で相手側のものになりますね

そうすると破産したから商品を返せ
とはいえなくなってしまうわけですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

はい いえません
一応商品が在庫という形で相手側に残っているのであれば
先取特権はあることになっているので
他の債権者よりは先に回収できることになってはいます

では商品の引き揚げに行ったりするとどうなるでしょうか

avatar

ロック

avatar

所長代理

やり方にもよると思いますが
恐喝や窃盗の罪に問われることもあり得ます
昔は強盗のように商品を持っていく
などという話も聞いたことがありますが
絶対に止めてもらいたいですね

うーん ではそういう場合どうしたら良いのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

契約の内容によっては引き揚げが可能ですから
契約の際にそのような内容にすると良いですね
破産してからでは厳しいと思います

そういう契約もできるのですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

できますよ
その辺は契約書の内容次第ですから
もっとも引き揚げできるかどうか
という問題はありますけどね

といいますと?

avatar

ロック

avatar

所長代理

連絡が取れないとか
主にフィジカルな理由です
流石にゲートを蹴破ってというわけにはいかないですからね

それをやったら
それこそ窃盗や器物損壊などの罪に問われそうです

avatar

ロック

avatar

所長代理

まぁ問われますよね

そう考えると取引先の破産は大変ですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

ですから契約当初からきちんと調査をする必要がありますし
契約後も定期的にチェックすることが重要です

調査というのは例えばどのようなことをするのでしょうか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

色々ありますが
書面的には貸借対照表や損益計算書ですかね
納品書などをみて売価を追っていったりすることによって
危険なことがわかることもあります

ひっ迫してくると無茶な安売りをしたりしますからね

avatar

ロック

avatar

所長代理

意外と老舗でもそういうことがありますからね
チェックポイントの一つです
でも実際現場を見る方が重要かなと思います

現場というと
小売店なら店舗とかですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

そうですね
小売店なら店舗を見て回るのは重要と思います
店舗を見ればどのくらいの売上か
繁盛しているのか
大体わかります

そういうものですか
凄いですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

卸でも倉庫を見せてもらえれば
動いているかそうでないかはわかりますよ
動いていない倉庫は埃がたまりやすいですし
倉庫の場所を移転するのも要注意です

小さくなっていたりすると
取扱いが減っている可能性があるということですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

そういうことです
最近はネットで完結することも多いですが
やはりたまには実物を見ないとダメですね

なるほど・・・
もしかして代理ってそういうこともできるんですか?

avatar

ロック

avatar

所長代理

同行してチェックくらいはやりますよ

知らなかった・・・
そうだったのですね

avatar

ロック

avatar

所長代理

言っていませんでしたかね
すみませんでした
もしそういう話がありましたら
提案してみてください

わかりました
そのようにします

avatar

ロック

東京経営法務研究所へのお問合せはこちらから

法務カテゴリの最新記事

契約書・社内規程の作成等、法務のことなら東京経営法務研究所 お電話はこちら!
テキストのコピーはできません。