最近企業の不祥事が多いですね
先日はYSUTAYAが景表法違反で話題になりましたし
塚田農場も偽装があったと聞いています
ロック
所長代理
そうですね
いくつかあったと記憶します
ちなみにTSUTAYAの件は先日課徴金の額が決定しましたね
いくらになったのですか?
ロック
所長代理
1億1753万円だそうです
一億越えですか!!
思っていた以上に高額ですね
ロック
所長代理
それだけ大きな話だということです
TSUTAYAは資本金1000万円の会社ではありますが
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の完全子会社です
え TSUTAYAって資本金1000万円なんですか?
あれだけの規模なのにそんなことってあるんですか?
ロック
所長代理
資本金が全てではないですからね
ホールディングス会社である親会社のCCCも1億円です
ちょっと意外です
ロック
所長代理
それでも売り上げは連結ベースで2700億円超ですから
ちょっとした上場企業並みですよ
上場はしていないのですか?
ロック
所長代理
以前はしていましたですが
平成23年に廃止したようですね
そうなんですか・・・
でもその規模の会社でも違反するのですね
正直意外です
ロック
所長代理
以前お話したかもしれませんが
日本の流通・サービス業の多くはこの辺が非常に緩いです
騙された方が悪いと思っているようにさえ見えます
意識が低すぎるのです
こういういい方はどうかとも思うのですが
やはり学歴とか関係あるのでしょうか?
ロック
所長代理
いや おそらく関係ないでしょう
大卒でもそんな感じです
そういう意識が根底にある業界だと私はみています
上から下までコンプアイアンスという感覚がないのですよね
それはそれで結構厳しい見方ですね
ロック
所長代理
実際売上2000億円規模の会社
しかも元上場企業が法務部を置かないわけもなく
顧問弁護士がいないとも思えません
それでもなお企業ぐるみでやるのですから酷いものです
塚田農場は東証一部上場ですから
さらにいいわけできませんね
ロック
所長代理
今までスクリーニングを受けているわけですしね
それにTSUTAYAと違ってサプライチェーンにまで
迷惑をかけてしまうので
より問題は大きいです
え 鶏肉の産地偽装ではありますが
産地には関係ないでしょう?
ロック
所長代理
それがどうもあるらしいのですよね
かつて産地偽装をされた産地の商品の
売上が下がったという例があるそうです
他にも偽装されているかもしれないでしょうか
そう考えると関係ありです
なるほどこちらの方がより問題ですね
ロック
所長代理
そう考えると1億というのは決して
高すぎる課徴金ではないのかもしれません
塚田農場はこれよりさらに厳しい追徴等があるかもしれません
それにしても上場企業やそれに近い企業であれば
それなりに内部統制などもあると思うのですが
なぜ無くならないのでしょうか
ロック
所長代理
一つは企業体質でしょう
先程指摘した通りです
それと告発したものが悪者扱いされる
社会的風土でしょうね
何か根っこからダメ出しされているような気分です・・・
ロック
所長代理
実際根っこからダメですよね
他にもありますよ
証券取引所は上場の時しかチェックしませんよね
だから上場企業の労基法違反も散見されます
下請法違反も無くなりません
日本の学生みたいですね
大学受験が一番大変で
入学してしまえばあとは
適当でも卒業できてしまうというのに似ている気がします
ロック
所長代理
学校は最近改善されてきたところもあるようですが
こちらは甘いといわざるを得ません
景表法の優良誤認は乱暴な言い方をすれば詐欺みたいなものです
消費者を騙して価値以上のお金を取ってるわけでしょう
そういう企業が優良企業として株式市場にいるのですよ
個人が詐欺を働いたら人生色々終わりですが
企業は景表法違反でも平然と業務を続けている
そう考えるとおかしいですね
ロック
所長代理
はい
だからこそ厳しくして当然なのです
追徴金もまた然りです
それに厳しくないから法務が軽視されるのです
確かにそうですね
ロック
所長代理
経営者にはそのような意識が重要で
それができない限り景表法違反はなくならないと思います
我々も違反撲滅にもっと寄与しなければいけませんね
ロック
所長代理
そうですね 頑張りましょう